![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ||
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | 霧島山(韓国岳)きりしまやま(からくにだけ) 2020/11/7登頂 2020/12/1公開 「かんこく」ではなく「からくに」です | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | 開聞岳かいもんだけ 2020/11/8登頂 2020/11/9公開 別名「薩摩富士」とも言われる美しい山 | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 金峰山(きんぽうざん) 2020/9/5他登頂 2020/9/7公開 熊本市民ならみんな知ってる山 | ![]() |
![]() | 標高:665メートル 所在地:熊本県熊本市西区 登山適期:通年OK 日帰り可能 最寄駅:JR鹿児島本線隈本駅 登山レベル:3 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ||
![]() | 九重山(久住山)くじゅうさん 2020/10/11登頂 2020/10/16公開 人気抜群の山 | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 加入道山かにゅうどうやま 2015/11/22登頂 2015/11/23公開 大室山のお隣の山 | ![]() |
![]() | 標高:1587メートル 所在地:神奈川県足柄上郡山北町 登山適期:冬季積雪有 日帰り可能 最寄駅:JR御殿場線谷峨駅 登山レベル:5 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ||
![]() | 阿蘇山あそさん 2020/10/4登頂 2020/10/4公開 熊本のシンボル | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 大室山おおむろやま 2015/11/22登頂 2015/11/23公開 西丹沢の県境にある静かな山 | ![]() |
![]() | 標高:1418メートル 所在地:神奈川県足柄上郡山北町 登山適期:冬季積雪有 日帰り可能 最寄駅:JR御殿場線谷峨駅 登山レベル:5 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ||
![]() | 大台ケ原山おおだいがはらやま 2012/11/25登頂 2012/12/24公開 日本一雨の多い山 | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ソラクサン(雪岳山) 2004/2/??登頂 2011/11/22公開 韓国第3の標高を誇る岩山 | ![]() |
![]() | 標高:1708メートル 所在地:大韓民国江原道束草 登山適期:通年OK 日帰り可能 最寄駅:路線バス 登山レベル:4 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ||
![]() | 天城山あまぎやま 2011/10/30登頂 2011/10/30公開 地味にキツイ山です、眺望無し・・・ | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 身延山 みのぶさん 2011/11/6登頂 2011/11/20公開 日蓮宗総本山としても有名、マムシが多い。 | ![]() |
![]() | 標高:1153メートル 所在地:山梨県南巨摩郡身延町 登山適期:積雪期以外 日帰り可能 最寄駅:身延線身延駅 登山レベル:1 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ||
![]() | 霧ヶ峰(車山)きりがみね(くるまやま) 2011/9/18登頂 2011/9/23公開 気持ちいい登山道 | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 鋸山 のこぎりやま 2011/10/9登頂 2011/10/18公開 石切り場として有名な山 | ![]() |
![]() | 標高:329メートル 所在地:千葉県鋸南町 登山適期:通年OK 日帰り可能 最寄駅:JR内房線保田駅 登山レベル:2 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ||
![]() | 美ヶ原 うつくしがはら 2011/9/18登頂 2011/9/21公開 美ヶ原という名の山はありません | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 三峰山 みつみねやま 2003/11/2登頂 2011/9/12公開 かなりマイナーな山です | ![]() |
![]() | 標高:1887メートル 所在地:長野県松本市 登山適期:4月下旬〜11月上旬 日帰り可能 最寄駅:松本駅 登山レベル:3 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ||
![]() | 安達太良山 あだたらさん 2011/8/28登頂 2011/9/10公開 最後の岩場が少し危険? | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 薬師岳(福島県)やくしだけ 2011/8/28登頂 2011/9/11公開 ゴンドラ山頂駅から徒歩10分 | ![]() |
![]() | 標高:1322メートル 所在地:福島県二本松市 登山適期:5月中旬〜10月下旬 日帰り可能 最寄駅:福島駅 登山レベル:2 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ||
![]() | 八幡平 はちまんたい 2011/8/17登頂断念 2011/9/10公開 最も簡単に登れる百名山 | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 大佐山おおさやま 2011/4/30登頂 2011/6/13公開 週末はレジャーで賑わう穴場 | ![]() |
![]() | 標高:988メートル 所在地:岡山県新見町 登山適期:積雪期以外 日帰り可能 最寄駅:刑部駅 登山レベル:2 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ||
![]() | 蔵王山 ざおうさん 2011/8/16登頂 2011/9/10公開 温泉やスキーで人気のエリア | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 六甲山 2012/11/24登頂 2012/12/12公開 1000万ドルの夜景が楽しめる | ![]() |
![]() | 標高:931メートル 所在地:兵庫県神戸市 登山適期:通年OK 日帰り可能 最寄駅:神戸駅他 登山レベル:1 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ||
![]() | 月山 がっさん 2011/8/15登頂 2011/9/10公開 登山道が緑の絨毯 | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 寒風山かんぷうざん 2008/8/13登頂 2011/6/19公開 男鹿半島の観光ついでに登れる山 | ![]() |
![]() | 標高:355メートル 所在地:秋田県男鹿市 登山適期:3月下旬〜11月中旬 日帰り可能 最寄駅:脇本駅 登山レベル:2 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ||
![]() | 大菩薩嶺 だいぼさつれい 2003/8登頂(1泊2日) 2011/6/20公開 昭和天皇も登った山 | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 鍋割山なべわりやま 2010/8/29登頂 2011/6/22公開 秦野・松田・山北の三境地 | ![]() |
![]() | 標高:1273メートル 神奈川県秦野市 登山適期:3月下旬〜12月中旬 日帰り可能 最寄駅:渋沢駅 登山レベル:4 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ||
![]() | 筑波山 つくばさん 2010/8/23登頂 2011/6/24公開 登山人口が多い山 | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 真昼岳まひるだけ子供の頃登頂 2011/6/25公開 登山口までの道が険しすぎる | ![]() |
![]() | 標高:1060メートル 秋田県美郷町 登山適期:10月初旬〜5月中旬 日帰り可能 最寄駅:ほっとゆだ駅 登山レベル:4 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | 荒島岳 あらしまだけ 2011/8/8登頂失敗 2011/6/26公開 佐開登山口はオススメしません | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 神山かみやま 1999年?月?日登頂 2011/6/28日公開 ウチから一番近い休火山 | ![]() |
![]() | 標高:1438メートル 神奈川県箱根町 登山適期:積雪期以外 日帰り可能 最寄駅:大湧谷駅 登山レベル:4 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ||
![]() | 石鎚山 いしづちさん 2009/8/17登頂 2011/6/29公開 お遍路さんも寄る霊山 | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 高尾山たかおさん 2003/10/19登頂 2011/7/4公開 都会のエアポケット | ![]() |
![]() | 標高:599メートル 東京都八王子市 登山適期:通年OK 日帰り可能 最寄駅:高尾山口駅 登山レベル:3 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | 剣山 つるぎさん 2009/8/15登頂 2011/7/6公開 登山よりここに着くまでの道が険しい | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 魔王岳まおうだけ 2010/7/18登頂 2011/7/7公開 乗鞍岳のついでに登る山 | ![]() |
![]() | 標高:2760メートル 長野県松本市/岐阜県高田市 登山適期:6月中旬〜10月中旬 日帰り可能 最寄駅:新島々駅/高山駅 登山レベル:1 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | 雲取山 くもとりやま 2004/6/21登頂 2011/7/8公開 東京・埼玉・山梨の3県に跨る山 | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 大山(神奈川県)おおやま(かながわけん) 2002/4/?登頂 2011/7/10公開 昔は大山登山が成人式 | ![]() |
![]() | 標高:1252メートル 所在地:神奈川県秦野市/伊勢原市/厚木市 登山適期:厳冬期以外 日帰り可能 最寄駅:伊勢原駅 登山レベル:4 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | 伊吹山 いぶきやま 2010/8/7登頂 2011/7/13公開 琵琶湖の眺望が美しい山 | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 宝剣岳ほうけんだけ 2005/9/23登頂 2011/8/2公開 危険度No.1 | ![]() |
![]() | 標高:2931メートル 所在地:長野県駒ヶ根市 登山適期:6月中旬〜10月中旬 日帰り可能 最寄駅:駒ヶ根駅 登山レベル:5 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | 乗鞍岳 のりくらだけ 2010/7/17登頂 2011/8/10公開 眺望No.1 | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 権現山ごんげんやま 2010/9/25登頂 2011/8/11公開 地元の山! | ![]() |
![]() | 標高:244メートル 所在地:神奈川県秦野市 登山適期:通年 日帰り可能 最寄駅:秦野駅 登山レベル:1 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | 谷川岳 たにがわだけ 2010/9/4登頂 2011/8/12公開 登山事故死亡者No.1 | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 塔ノ岳とうのたけ 2010/8/29登頂 2011/8/13公開 地元秦野市で一番高い山 | ![]() |
![]() | 標高:1491メートル 所在地:神奈川県秦野市/山北町/清川村 登山適期:冬季意外 日帰り可能 最寄駅:秦野駅/渋沢駅 登山レベル:4 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | 丹沢山 たんざわさん 2010/8/29登頂 2011/9/6公開 都心から一番近い百名山! | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 弘法山こうぼうやま 2010/9/25登頂 2011/9/13公開 弘法大師ゆかりの地 | ![]() |
![]() | 標高:235メートル 所在地:神奈川県秦野市 登山適期:通年OK 日帰り可能 最寄駅:秦野駅 登山レベル:2 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | 木曽駒ヶ岳 きそこまがたけ 2009/8/8登頂 2011/9/14公開 麓の千畳敷カールは紅葉が見事 | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 雁ケ腹摺山がんがはらすりやま 2003/7/?登頂 2011/9/15公開 富嶽十二景のひとつ | ![]() |
![]() | 標高:1874メートル 所在地:山梨県大月市 登山適期:4月下旬〜11月初旬 日帰り可能 最寄駅:大月駅 登山レベル:3 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ||
![]() | 男体山 なんたいさん2011/6/5登頂 2011/9/17公開 晴れれば中禅寺湖がキレイ | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 金時山 きんときさん 何回も登ってます 2011/9/18公開 金太郎伝説の山 | ![]() |
![]() | 標高:1213メートル 所在地:神奈川県南足柄市/静岡県小山町 登山適期:通年OK 日帰り可能 最寄駅:大雄山駅 登山レベル:4 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | 赤岳(八ヶ岳)あかだけ(やつがたけ) 2010/07/11登頂 2011/10/7公開 キツさNo.1 | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 陣馬山じんばさん 2003/?/?登頂 2011/11/3 公開 山頂は富士山がよく見える | ![]() |
![]() | 標高:857メートル 所在地:東京都八王子市神奈川県相模原市 登山適期:通年OK 日帰り可能 最寄駅:藤野駅 登山レベル:3 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | 富士山 ふじさん 2004/7/18登頂 2011/11/7公開 標高No.1 | ![]() | |
![]() |
| ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ダイヤモンドヘッド 2008/5/31登頂 2011/11/21公開 オアフ島観光の一環で登る人も多い | ![]() |
![]() | 標高:232メートル 所在地:アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島 登山適期:通年OK 日帰り可能 最寄駅:観光バス 登山レベル:3 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |